埼玉県立近代美術館
アーティスト・プロジェクト#2.05
スクリプカリウ落合安奈:
Blessing beyond the borders
- 越境する祝福 -
【Solo exhibition】
at The Museum of Modern Art, Saitama
2020/10/24 ~ 2021/2/7
ある時代を生きる無名の人々、あるいは土地が引き継ぐ記憶や文化に焦点を当て、重層的なイメージをもつ作品を構築するアーティスト、スクリプカリウ落合安奈。アーティスト・プロジェクト#2.05では、各地のフィールドワークにもとづいた最新のインスタレーションを発表します。
【作家ステートメント】
本展全体に対する「越境する祝福」というタイトルは、出品作でもある《Blessing beyond the borders》(2019年制作)から名付けている。この大型インスタレーション作品では、過去に鎖国状態を経験した日本とルーマニアという遠く離れた2つの国の、土着の祭りや風習の映し出す景色が、二重螺旋状に空間に浮かび上がる。そしてそれらは、触れ合わずとも重なり合いながら旋回を続け、新しい光景を描き出す。また、作品空間に響き渡るこれまで訪れた土地の音に、今回の展覧会に合わせて、会場であり作者の出身地でもある埼玉県の土地の音を新たに組み込む。
もう1つの出品作の《骨を、うめる-one's final home》(2019年制作)では、「土地と人の結びつき」というテーマから発展した「人はどこに自分の骨をうめるのか」という問いから、人々の中に眠る「帰属意識」に焦点を当てている。2019年ベトナムにて、江戸時代に鎖国政策に翻弄されながら異国の地で永い眠りについた、ある1人の日本人の墓と出会った。墓は、日本の方角の北東10度に向けて建てられている。また墓の主は、鎖国政策によりベトナムのフィアンセとの仲を引き裂かれたものの、海を越えて会いに行く姿が言い伝えとして残されている。1つの墓の存在から、国策や、時に人々を隔てる国という境界を越えていく個人の想いについて考えさせられる。また本展では、墓の主の生まれた土地とされる長崎県で行った、国際結婚の歴史調査に基づく新作の発表も予定している。
この2つのインスタレーション作品に象徴される、「鎖国と国際結婚」から見えてくる、隔たりを生むものと、逆にそれを越えてゆくものが、今回の展覧会の重要なテーマとなっている。そしてこのテーマから、「越境する祝福」の姿を探る最中に、COVID-19によるパンデミックが発生した。それと同時に、過去の出来事として向き合っていた「鎖国」が、現実のものとして起こることとなる。
現在進行形の世界的な鎖国状態の中で、改めて対岸を想うことを問う作品として、2015年から世界各地の海辺で展開しているシリーズの《The backside over there》を展示する。海の写真を貼りこんだ壁状のこの作品では、海の持つ人々の移動を「阻む」側面と、潮流や浜への打ち上げによって出会うはずのなかったものを「つなぐ」という両面性を表している。鑑賞者が壁の前で写真を撮ると、実際に遠い土地の海辺で撮られた景色と同じ所に立っているように、空間的差異を越えてイメージ上でつながるような経験が生まれる。
本展も会期延期を余儀なくされた中で、今の状況から見えてくる「越境する祝福」とは何なのだろう。目に見えない恐怖から、差別や、社会的・国際的な貧富の差による問題など、壁を形成する動きや分断を招くものが、これまで以上に目に見える形で現れている。いま、改めて立ち止まって考えるべき時が来ている。一生に一度あるかどうかという世界的な困難を乗り越えようとする現在において、そうした問題に時間をかけて向き合っていくことの中に、人々が国やコミュニティー間に起こる摩擦や利害関係を超えて同じ喜びを分かち合うことができる、「越境する祝福」が訪れる可能性があるのではないだろうか。
【Artist statement for this exhibition】
The title of "Blessing to cross the border" for the entire exhibition is named after the exhibited work "Blessing beyond the borders" (produced in 2019). In this large-scale installation work, the scenery of indigenous festivals and customs of two distant countries, Japan and Romania, which have experienced isolation in the past, emerge in a double helix. And they continue to turn while overlapping without touching, creating a new scene. In addition, the sound of the land in Saitama Prefecture, which is the venue and the birthplace of the author, will be newly incorporated into the sound of the land that has been visited so far.
In another exhibited work, "one's final home" (produced in 2019), the question "Where do people fill their bones?", Which evolved from the theme of "connection between land and people". And It focuses on the "sense of belonging" that is unknowingly for people. In 2019, I met a Japanese man who died in Vietnam , for a long time while being at the mercy of the isolation policy during the Edo period. The tomb is facing 10 degrees northeast to Japan. In addition, although the owner of the tomb was torn apart from the Vietnamese fiance due to the seclusion policy, and they met but they were able to meet at Vietnam. The existence of a single grave makes us think about national policy and the feelings of individuals who sometimes cross the boundaries of a country that separates people. In addition, this exhibition is also planning to present a new work based on a historical survey of an international marriage conducted in Nagasaki Prefecture, which is said to be the land where the Japanese lord was born.
The important theme of this exhibition is the one that creates a gap and the one that goes beyond it, in which can be seen from "Sakoku and International Marriage", which can symbolized by these two installation works. On this theme, a pandemic like COVID-19 occurred while exploring the appearance of "cross-border blessing". At the same time, the "isolated country" that was faced as a past event will occur as a reality.
With the ongoing global isolation of the country, the series of "The backside over there", which has been developed at seasides around the world since 2015, will be exhibited as a work that asks to think about the opposite bank. This wall-shaped work with a photo of the sea shows that the two sides of "blocking" the movement of people in the sea and "connecting" things which should have not been encountered due to tides or launches out to the beach. When a viewer takes a picture in front of a wall, he or she creates an experience that transcends spatial differences and connects in an image, as if standing in the same place as the scenery taken at the beach in a distant land.
While this exhibition was forced to postpone, what is the "cross-border blessing" that can be seen from the current situation? From invisible fear to discrimination, to the problems due to social and international differences, same with the rich and the poor, and the movements of a divisions that form walls that are emerging more visible than ever. Now is the time to stop and think again. In today's world of once-in-a-lifetime challenges, we take the time to tackle these issues. People go beyond the interests and conflicts that arises between countries and communities. There is a possibility that a "cross-border blessing" will come, where we can share our joy.
Exhibition Map
埼玉県立近代美術館1階
| 《Blessing beyond the borders -越境する祝福- 》
日本とルーマニアの各地で信仰や神事を撮影した写真群、サウンド、ライト | size:10m×10m×2m | 2019年
___________________________________________________________________________________________________________
《Blessing beyond the borders》
Pictures of religious beliefs and rituals taken in various parts of Japan and Romania , sound , light | size:10m×10m×2m | 2019
2 《骨を、うめる-one's final home》 カーテン, ベトナムの古い椅子, 写真, 映像,
サウンド, 風, モーター, アクリル, 芯棒, ライト | サイズ可変 | 2019年
___________________________________________________________________________________________________________
《one's final home》 Curtains, old Vietnamese chairs, photos, videos, sound, wind, motor, acrylic board, core , light | size variable | 2019
3 《Double horizon》映像 | 7分 42秒ループ | 2020
___________________________________________________________________________________________________________
《Double horizon》video | 7min 42s loop | 2020年
4 《The backside over there》写真, 木 | サイズ可変 (海の壁:2m×2m×50cm)| 2015年-
___________________________________________________________________________________________________________
《The backside over there》Photos, wood | size variable (wall of sea:2m×2m×50cm )| 2015-
|
《Blessing beyond the borders -越境する祝福- 》
日本とルーマニアの各地で信仰や神事を撮影した写真群、サウンド、ライト | size:10m×10m×2m | 2019年
_____________________________________________________________________________________________________________________
《Blessing beyond the borders》
Pictures of religious beliefs and rituals taken in various parts of Japan and Romania , sound , light | size:10m×10m×2m | 2019
スクリプカリウ落合安奈の三作品展示風景
撮影:川瀬一絵(ゆかい) 写真提供 : スパイラル/株式会社ワコールアートセンター
スクリプカリウ落合安奈の三作品展示風景
撮影:川瀬一絵(ゆかい) 写真提供 : スパイラル/株式会社ワコールアートセンター
WORKS 2018
"Outline to flicker"
明滅する輪郭
Installation
素材:ピグメントプリントにビニールを縫製
2015年からのシリーズの新作
Material : Sewing vinyl on pigment print
A new work of the series from 2015
日本とルーマニア、2つの祖国で収集した名も知らぬ人々の写真。
縫い付けられたビニール袋によって可視化された「呼吸」は、自己と他者を行き交う成分を表す。
遠くに生きる顔も知らない人、既に亡くなった人物、憎い人、愛しい相手、その一部だった成分が、今の一呼吸によってあなたの一部になる可能性は0%ではない。
本作は2015年に制作された「明滅する輪郭」シリーズの新作である。
三輪車で遊ぶ少年、花嫁、母子、父親、
生きる時代も土地も民族も異なる人々に垣間見える、ある種の共通するものが浮かび上がる。
時が経ち、ビニールが朽ちると
写真には縫い跡の点線が残る。
Japan and Romania are my mother country. I gathered photographs of people who do not know names.
"Breathing" visualized by a sewn plastic bag represents a component that goes between itself and others.
People who do not know the face living far away, people who died already, hate people, dear friends, The possibility that a component that was part of it will become a part of you by the present breath is not 0%.
This work is a new work of "Outline to flicker" series produced in 2015.
A boy playing with a tricycle, a bride, a mother, a child, a father ,People who live in different lands and different ethnic groups. Some kinds of common things emerge there.
Over time, when vinyl decays,
The dotted line of the sewing mark remains in the photograph.
2019 「3331 ART FAIR 2019」exhibition view
CV
ANA
SCRIPCARIU-OCHIAI
生まれた瞬間から、生き物の時間は死に向かって進んでゆく。
一個体の持つ限られた時間の中、地球上で繰り返されてきた、人間の移動と混ざり合い、それと同時にその土地にしかない特別な物質の交換、その代表的なものの一つとして、薬の存在がある。 人間は長い年月の中で、その身体に起こる痛みや苦しみを和らげ、時には死に抗うための不 老長寿の力を求めて、植 物、鉱物、動物など、地球上に存在する有りとあらゆる物質を用いて、薬の知識を蓄積してきた。
金沢の老舗の薬屋として長い歴史を持つこの石黒薬局(福久屋石黒傳六商店)には、様々な薬を生み出す道具と、数々の生薬類が今でも静かに眠っている。作品では、 麻黄、生姜、葛根、芍薬、桂皮、甘草、吐根、細辛、縮砂、当帰...等数十種類生薬が、画面左から順に、実際に大地から生えて光を受けている姿、眠っていた生薬、その生薬を顕微鏡で見つめたもので構成され、調剤室の3つの古い窓にプロジェクションされている。
この薬局には、加賀藩主の前田家から官許を受け、代々伝えられてきた5つの秘伝の薬が存在する。 ※1)その中でも「紫雪」という秘薬は、苦難の航海の末、753年に日本に辿り着いた唐の高僧・鑑真によって日本に伝えられたと言われている。その後、加賀藩主の前田家の秘薬として、寛永10年(1671年)に製造方法が石黒薬局の祖先に伝授 された。そこから約300年間受け継がれ、金沢の地域の人々にも広く親しまれる薬となった。 1985年頃を最後に使われなくなった、紫雪作りや様々な薬を生み出してきた道具たち、そして紫雪の製造の重要な過程で、4人の作り手たちが息を合わせるために発せられる独特の掛け声が、時を超えて響き渡る。 そうして、かつて調剤室として用いられていたこの部屋に、薬を生み出す音、ここにいた人々の気配、この建物に残る生薬が生まれた土地で受けたであろう光、大地の香りを再び蘇らせることを試みる。
過去から現在までの無数の身体と、気の遠くなる時間と距離が連なる末端にある、薬という存在。その結晶が含むものを解凍し、肉体とそれを取り巻く物質の関係を見つめる。
__________________________________________________________________________________________
※1)参考文献:1986年発行 NHK歴史ドキュメントシリーズ「家康暗殺計画の謎 : 加藤唐九郎織部を 追う」/日本放送出版協会編 内、P117-160追跡・王朝の秘薬-不老長寿の夢 /NHK泉谷八千代
From the moment of birth, the time of living beings moves towards death.
In the limited time that an individual has, one of the most typical examples of the repeated migration and mixing of human beings on the planet, and at the same time the exchange of special substances that are unique to the locality, is the existence of medicines. Over the years, human beings have accumulated knowledge of medicines using plants, minerals, animals and any other substances that exist on the earth, in search of the power of longevity to relieve pain and suffering in the body and sometimes even to resist death.
At Ishiguro Pharmacy (Fukukuya Denroku Ishiguro Shoten), which has a long history as a long-established apothecary in Kanazawa, the tools used to create various medicines and numerous herbal medicines still lie quietly asleep. The works include: mao, ginger, kudzu root, peony, cinnamon, liquorice, vomit root, hosokin, shokusan, tongi... The work consists of dozens of herbal medicines, from left to right, actually growing out of the earth and receiving light, sleeping herbal medicines, and microscopic views of them, projected onto the three old windows of the dispensing room.
The pharmacy has five secret medicines that have been handed down from generation to generation under an official licence from the Maeda family, lords of the Kaga clan. *1) Of these, the secret medicine called Shisetsu is said to have been introduced to Japan by the Tang dynasty's high priest Ganjin, who arrived in Japan in 753 after an arduous voyage. Later, in 1671, the production method was handed down to the ancestors of Ishiguro Pharmacy as a secret medicine of the Maeda family, lords of the Kaga Domain. From there, it was passed down for about 300 years and became a medicine widely familiar to the local people of Kanazawa. The tools used in the making of shisetsu and the creation of various medicines, which were no longer used after around 1985, and the distinctive calls made by the four makers to keep in tune during the crucial process of shisetsu production, echo through time. In this way, the room, which was once used as a dispensing room, attempts to bring back to life the sounds of medicine production, the presence of the people who were here, the light that the herbal medicines that remain in this building would have received in the land where they were born, and the scent of the earth.
The existence of the medicine is at the end of a chain of countless bodies from the past to the present, and of an uncanny time and distance. It defrosts what its crystals contain and looks at the relationship between the physical body and the matter that surrounds it.
《生まれた土地の光 / 招き入れる遠い大地 / 土に還る予感》
2021年
ビデオ・サウンド インスタレーション
4分48秒ループ
素材:マルチスクリーンビデオ(3つの窓ガラスにプロジェクション)、サウンド
会場:石黒薬局(石川県金沢市)
サウンド:BATACO
_____________________________________________________________________________________________________________________
《the light of the land where it was born / To Invite a distant land / The presentiment of returning to the soil》
2021
video and sound installation
4min 48s loop
material : mulchscreen video, sound
place:Ishiguro Pharmacy / Kanazawa
sound:BATACO
芸術祭「ストレンジャーによろしく」石川県金沢市開催、石黒薬局にて発表
Art festival in Kanazawa:Say Hello to Strangers
2021.8.20-2021.9.12
協賛:クマ財団
協力:石黒ビルディング、宮崎竜成
撮影・取材協力: 公益社団法人 東京生薬協会
機材協力:海野林太郎、 髙橋銑